狭山養生鍼灸院

当ホームページは、東洋医学版家庭医学辞典としてご利用いただけます。
お体に不調をお覚えの方、 東洋医学に興味をお持ちの方はぜひご覧ください。

ホーム > こんな悩みに > 肩の症状

肩の症状

五十肩、肩こり、リウマチ、等についての解説記事をご紹介しています。

「リウマチと灸」

 慢性関節リウマチ(略してリウマチ)について、最近の読売新聞に衝撃的な記事が載っていましたので、主なところを枠をつけて記しました。

  リウマチは女性に多い病気です。女性の平均寿命が85歳で、女性患者の平均死亡年齢が69歳であることから、16歳も若死にしていることになります。これは全国の患者1359人のデータを分析して出た結果です。

  なぜこうなるのか。いろいろ原因が考えられますが、治療法にも問題があるようです。

 リウマチに八分灸が有効

 ここで私が言いたいのは、リウマチには八分灸が大変有効であるということです。大切なことは、あまり強い刺激の灸をすえると、かえって悪化する場合があるということです。ですから、八分灸くらいが適切なのです。八分灸とは、もぐさが八分くらい燃えたときにつまみ消す方法で、熱くなく、アトも全く残りません。

  すえ方は、副腎に関するツボへの施灸と、患部への施灸の組合せです。なお、お灸と薬品との間には競合関係がありませんので、併用してよいのです。

  リウマチには昔からお灸がよくすえられてきました。どうして今もっとお灸をすえないのか、大変不思議です。万葉集に、リウマチと思われる病に苦しむ山上憶良の長歌があります。憶良はしお灸を知らなかったようです。不幸なことです。

「ホームタウン」‘06年6月9日号 掲載
ページ上部に戻る

「五十肩の灸 (1)」

 『五十肩』は、鍼灸院で治療するもののうち、腰痛・坐骨神経痛・膝関節症に次いで多い疾患です。それだけハリ・灸がよく効くことを示しています。とくにお灸がよく効き、ツボさえしっかりとれば素人でも治すことができます。

 ところで『五十肩』とは、肩関節周囲炎の俗称です。しかし、治療家も患者もともに、この言葉をよく使っています。では、いつごろから使われているのでしょうか。

 江戸時代中期の福山藩の漢学者である大田全斉の編集した『俚言集覧』の中に、この語が出てきます。この本は、当時の俗語・方言を集めたものですが、この中に『凡(およそ)、人五十才ばかりの時、手腕骨折の痛む事あり…俗これを五十腕(かいな)とも五十肩ともいふ。又、長命病という』とあります。したがって、古くから一般に使用されていたものと思われます。

五十肩は長生き病?

 ここでおもしろいのは、長命病という記述があることです。なぜ五十肩のことを長命病と言ったのでしょうか。

 それは“人生五十年”という考え方が相当古くから庶民の間で確立し、つい最近までそう思われてきたからです。この裏付けはたくさんありますが、一つ挙げてみましょう。

 織田信長は「人生五十年、下天のうちをくらぶれば、ゆめまぼろしの如くなり」と好んで謡い、かつ舞ったとされています。また、江戸時代の平均寿命が30歳台であったと推測される点からも、当時の人が50歳を長命と考えたのはもっともと思われます。

 一方、アメリカにおいては、かのコードマン体操で有名なコードマンが、これを『frozen shoulder』といいました。直訳すれば『凍りついた肩』ということになります。病状が相当進行し、いろいろな腱が癒着して運動制限を起こし、上腕の動かなくなった状態を実によく表していると思われます。

 では、皆さんにお灸をすえていただくための具体的なツボの話を、次回以降にしてゆきたいと思います。

「ホームタウン 70号」 掲載
ページ上部に戻る

「五十肩の灸 (2)」

 『五十肩』によく効くツボ(今回は身体の前面のツボ)について話をします。まず、その前に予備知識をもってもらいましょう。

  肩関節を構成している『上腕骨』の上部には、多くの筋肉が付着しています。一般に筋肉は、両端が『腱』という固い組織になっていて、その腱がそれぞれ別の骨に付着しています。“アキレス腱”が有名ですが、どんな筋肉にも腱はあります。

  筋肉が収縮すると、骨が動かされます。多くの筋肉がいろいろな方向に収縮すると、骨の動きも複雑になり、これが上腕骨の場合、手の微妙な動きとなります。

グリグリと溝がツボ

 さて、肩の前面を注意して押さえてみますと、1つの溝をはさんで2つのグリグリがあるのに気付きます。このグリグリを、大結節(だいけっせつ)・小結節(しょうけっせつ)といいます。ここには多くの筋肉の腱が付着しており、それらの疲労をとるために重要なツボとなります。

  大結節と小結節の間の溝を『結節間(けっせつかん)溝(こう)』といいます。上腕骨にほられたこの溝は、なんのためにあるのでしょうか?ここを『上腕二頭筋』の腱が通るのです。この筋肉は、腕ずもうのとき、最も力こぶのできる筋肉です。また、この腱は、骨と強く擦(す)れあわないように腱(けん)鞘(しょう)というサヤの中におさまっています。

  『五十肩』の場合、ここの腱(けん)鞘炎(しょうえん)が起こっており、それを治すために、この溝はお灸をすえる狙い所となります。

  以上をまとめると、肩の前面の溝、及びそれをはさむ2つのグリグリのうち、押さえて最も痛むところへお灸をすえるとよいのです。

「ホームタウン 71号」 掲載

「ホームタウン 70号」 掲載
ページ上部に戻る

「五十肩の灸 (3)」

 皆様にお灸をすえていただくために、前回、肩の前面のツボについて話をしました。今回は、肩の側面にあるツボについて述べたいと思います。

 肩の関節には、多くの筋肉が付着しています。それらの筋肉が、いろいろな方向に、あるいは弱く収縮することにより、腕が自由自在に動き、野球のピッチャーのような微妙なコントロールも可能になります。もちろん、一つひとつの筋肉はそれぞれ一定方向にしか収縮しませんが、多くの筋肉の協働作用により、いろいろな方向に腕が動くのです。

側面のツボは三角筋に関係あり

 肩の筋肉のうち、最も大きく、したがって最も重要なのが三角筋です。この筋肉はその名のとおり三角形をしており、肩に丸みをおびさせ、腕を水平方向に挙げる作用をします。

 三角筋の始まりは肩(けん)甲(こう)棘(きょく)・肩(けん)峰(ぽう)・鎖骨(さこつ)に付着しており、終わりは上腕肩の三角筋(さんかくきん)粗面(そめん)に付いています。三角筋粗面はザラザラしていて、筋肉が付着しやすくなっています。

 さて、肩の側面の重要なツボは、全部三角筋に関連しています。

  1. (けんぐう)…腕を水平に挙げると肩関節に2つのくぼみ(・・・)が現れます。その前方のくぼみにとります。
  2. (けんりょう)…前記@の後方のくぼみ(・・・)にとります。
  3. 臂臑(ひじゅ)…三角筋下端の前方の縁(ふち)で最も圧痛のあるところ。
  4. 臑会(じゅえ)…三角筋の後方の縁(ふち)で圧痛の最も強いところ。

 その他、正式の名称はありませんが、前に述べた三角筋粗面のうち、最も圧痛のある所も重要なツボとなります。

「ホームタウン 72号」 掲載
ページ上部に戻る

「リウマチ (1)」

 リウマチにはお灸が大変よく効きます。それも弱刺激の八分灸がよいのです。八分灸はもぐさが八分くらい燃えた時に消してしまうすえ方で、熱くなくアトも全く残りません。

 先日来られたAさん(女性・55歳)の話をしましょう。

速効性に呆然

 平成元年に発病。いろいろな治療法を試みたがどんどん悪化。ステロイド剤の副作用(胃潰瘍、視力障害等)が強く、それを止めた後、リバウンド現象で余計に悪化。今では両手首、両膝、両足首が腫れて変形し、まともに歩くことも困難。御主人に支えられやっと歩くという状態。

 そこで、「今、あなたの一番つらい所はどこですか」と訊くと、「右足首の外くるぶしの下が痛く、踏みしめられない」とのことでした。そこに強い圧通を認めたので12個の灸点をつけ、それぞれに八分灸を2壮ずつすえました。踏みしめてもらうとそこの痛みは消え、次にくるぶしのやや上方が痛いとのことなので、そこに灸点を縦に3列、合計21個つけ、2壮ずつ八分灸をすえました。これで痛みがほとんどとれてしまい、左足首の右と同じ所が痛むということなので、同様の治療をしました。

 3番目に、左膝が痛く、ほとんど足を上げられないということなので、お皿にすえたところ、足が簡単に上がりました。治療終了後は御主人の介添えなしに歩け、治療所横の階段を自力で降りられたのです。来た時と帰る時のあまりの違いとその速効性に、本人も御主人もただ呆れるだけでした。

「ホームタウン」‘97年5月15日号 掲載
ページ上部に戻る

「リウマチ (2)」

 リウマチにはお灸が大変よく効きます。しかし注意すべきは、アトの残るような強いお灸をすえると、かえって悪くなる場合があることです。

  そうかといって、紙やニンニク・しょうがなどを皮膚ともぐさの間に挟む“間接灸”では、効果は非常に少ないものになります。先の間接灸を別名『温灸』とも言います。温灸で効くのならホットパックでもよいことになり、一瞬とは言え、熱さを感じるお灸が何千年も続いてきた意味がわからなくなります。

  その点、私のお勧めする『八分灸』は、効果の高い直接灸でありながら、もぐさが八分ぐらい燃えて「熱い!」と感じた瞬間につまみ消してしまう方法で、アトも全く残りません。ですから、若い女性も安心してすえることができます。

痛みを大きく軽減

 今回は、少し前に来院したBさんの話をしましょう。Bさん(53歳・女性)は15年前に発病。多くの関節に変形がありますが、特にひどいのは足の指です。足の二指(人差指)と三指(中指)は大きく曲がり、一指(親指)の上に重なっています。これにつれ、足の裏の指のつけ根で骨が突出し、そのためカカトだけで歩き、足の先端を地面につけると痛みがひどく、ヨチヨチと幼児のような歩き方しかできません。

  そこで、足背の指に八分灸をたくさんすえた後に、足底の骨の突出部で圧痛の強い所にもたくさん灸点をつけ、そこにお灸をすえました。足底の圧痛が消失したのを確かめてから、実際に歩いてもらったところ、普通の人とほとんど同様の歩行が可能になりました。本人もその速効性に驚いていました。こういうお灸を少し続けると、変形は治らないものの、痛みの軽減が大幅に達成されるのです。なお、リウマチにあっては先のような部分治療とともに全体治療として図の斜線で示す部位に八分灸をすえます。これは、副腎皮質ホルモンの分泌促進を狙った治療です。

「ホームタウン」‘97年5月25日号 掲載
ページ上部に戻る

「五十肩の灸 (4)」

 肩関節後面のツボについてお話をしたいと思います。

  われわれが手を反対側の肩の上に乗せたとき、前側で触れる骨が『鎖骨』であり、後側の骨が肩甲骨の一部で『肩(けん)甲(こう)棘(きょく)』といわれる部分です。“棘”とはトゲの意味で、ある骨のうち、とがっている部分にこの名がよくつけられています。

  この肩甲棘の下になだらかなくぼみがあり、そこに付着して始まる筋肉に『棘下筋(きょっかきん)』と『小円筋』があります。これらの筋肉は、71回で述べた上腕骨の大結節に付着して終わります。この棘下筋と小円筋が収縮すると、手を身体の後へ持ってくることができます。

お灸で筋肉をイキイキと

 しかし、いくらこれらの筋肉が収縮しようとしても、肩関節の前面にある筋肉が硬直してうまく伸びてくれないと、手を後へもってくることができません。
 逆に、前面の筋肉が収縮して、手を反対側の腋(わき)の下の方へ持っていこうとしても、棘下筋や小円筋が硬直していて伸びないと、そのような行動は不可能です。したがって後面のツボは、これら2つの筋肉の正常な収縮および伸展をもたらすことを狙いとしています。
 [イ]天宗(てんそう)…肩甲棘の下のくぼみ(・・・)の中央で、上記筋肉の始まりに相当します。
 [ロ]臑兪(じゅゆ)…肩甲棘の下の縁を擦ってゆき、指の止まるところにとります。
 [ハ]肩(けん)貞(てい)…臑兪穴から下ろした垂線と、腋(わき)の下から横へできる皮膚上のすじ(腋窩(えきか)横(おう)紋(もん))との交点にとります。

  今回述べたツボを正確にとるには、やや(・・)熟練を要するかと思いますが、およその所を押してみて、最も圧痛のある部位に灸をすえれば、少しくらい狂っていても、それなりの効果は期待できます。

「ホームタウン 73号」 掲載
ページ上部に戻る

「五十肩の灸 (5)」

 肩の上部にある筋肉と『五十肩』のツボについてお話しましょう。

 肩の上部では『棘上筋(きょくじょうきん)』が大切で、この筋肉の故障が五十肩のおきな原因の一つになります。

  この筋肉は、大変可哀相な位置にあります。棘上筋は、肩甲骨のうち、肩(けん)甲(こう)棘(きょく)の上部のくぼみの部分に付着して始まります(名前の由来も、ここにあります)。そして腕のほうへ伸びていって、上腕骨の大結節に付着して終わります。ところで途中、肩甲棘の端で『肩(けん)峰(ぽう)』と呼ばれる部分が屋根のようになって肩関節をおおっており、この“屋根”の下を棘上筋が通っているのです。

  手を上に挙げたとき、棘上筋はその“屋根”と腕の骨とに挟まれる形になり、こういう無理をくり返していると、しまいに変性して他の組織と癒着を起こしてしまいます。これが『五十肩』で手の挙がらない大きな原因の一つです。

“四足時代”のなごり

 何故このようになっているのかというと、人間が四足動物から進化して直立歩行するようになったため、進化の代償として、こんな無理な形になったのです。

 方の上部にあるツボは次のとおりですが、この棘上筋の疲労を除こうとしたものが多いのです。
 ○ 巨(こ)骨(こつ)…鎖骨と肩甲骨の接合部のくぼみにあります。
 ○ 秉風(へいふう)…肩甲骨中央の上際で、いちばんへこんだ所。
 ○ 曲(きょく)垣(えん)…肩甲棘の上の縁を背骨の方へ押し下げていき、肩甲棘の始まりで指のとまる所。

「ホームタウン 74号」 掲載
ページ上部に戻る

「五十肩の灸 (6)」

 今回は五十肩における運動制限の最も大きな原因について述べたいと思います。

  肩関節は、肩甲骨の『関節窩(か)』という部分と、上腕骨の球状をした骨頭とが向かい合っている関節です。そして、多くの筋肉や靭帯が両方の骨に付着して、骨と骨とがバラバラにならないようにしています。とくに、上腕骨の『大結節』というグリグリした隆起部分には多くの筋肉が付着しています。

  また、関節の上には、これも肩甲骨の一部である『肩(けん)峰(ぽう)』が、屋根のようになって覆いかぶさっています。この肩峰は、肩先の骨として誰にもなじみのあるものです。

筋肉硬化をお灸で取り除く

 いま、手をダランと下げた状態から、横方向に挙げてゆき、水平な状態を経て、まっすぐ上に挙げる運動を考えてみましょう。

 上腕骨の骨頭は、最初60度までぐらいは同一座標軸上で回転運動をしますが、それをこえると、下方に滑りながら回転運動をします。その結果、上腕骨の大結節はうまく肩峰の下にもぐりこむことができます。しかし、五十肩になると、いろいろな筋肉や靭帯が硬化しているため、この下方への滑り運動がうまくゆかずそのため大結節が肩峰に突き当たることになります。これが手を上に挙げることのできない、最も大きな原因です。

  したがって、五十肩の治療には、いままで述べたツボへのお灸を総動員して、あらゆる筋肉の硬化を除去するようにしなければなりません。

「ホームタウン 75号」 掲載
ページ上部に戻る

「肩の痛み」

 肩の痛み、というよりも腕全体の痛みで苦しむ人は多いものです。これらを別名『四十肩』または『五十肩』と言います。正式には『肩関節周囲炎』とよばれます。これにはお灸、とくに「熱くない・アトのつかない“八分灸”」がよく効きます。

  江戸時代の辞書である『俚言集覧(りげんしゅうらん)』を見ると、次のように記されています。「凡(およそ)、人五十歳ばかりの時、手腕骨節の痛む事あり。程(ほど)過(す)ぎれば、薬(やく)せずして癒(なお)るものなり。俗、これを五十(ごじゅう)腕(かいな)とも五十肩ともいふ。又、長命病ともいふ。」

  上文中、「薬せずして」という語がありますが、これは治療するという意味です。「薬」という字を「治療」全般に用いることは、何千年の伝統です。

重症になるケースも

 この文を読むと「50歳ぐらいになると腕が痛くなりがちである。ほうっておけば自然に治ってしまうものである」と書いてあります。確かに1年ぐらい放置しておけば治る場合が多くみられます。しかし、1年たっても治らない場合も多いのです。

  中には、両手ともに動かなくなり、しまいにそのまま固定してしまって食事も満足に摂れないケースもあるのです。それに、1年たてば治ると言っても、その間の苦しみはやはり相当なものです。ですから正しい治療を行なうべきです。

  また、上文中、五十肩のことを『長命病』ともいうと記されています。江戸時代までにおいては、50歳まで生きると本当に長命だったのです。江戸時代の平均寿命は30歳代後半だったと推測されています。

  親鸞上人の御文書の中にも「人生五十年」という語が出てきます。  

「ホームタウン」 ‘00年10月13日号 掲載
ページ上部に戻る